【調査士ねっとわーく】個性的な御朱印の紹介

 15年ほど前、京都で寺社巡りをしている間に御朱印の魅力にはまりました。今回は当時頂いた中から個性的なものをいくつか紹介します。

 

 御朱印は、本来納経のしるしとして寺社から印を貰うものですが、今は殆どの寺社で、お参りの証として御朱印をいただけます。御朱印の内容は自由度が高く、寺社の由来や特徴、ご住職の思いなどを反映したものも多くあります。

 

 今回ご紹介するのは京都市内でいただいた御朱印7つと祇園祭のご集印です。

①龍安寺  作りはオーソドックスですが、文字が印象的で興味を引きました。

②西芳寺  見開きでお坊さんの絵が一緒に描かれています。

      お寺の方が、本堂での写経と拝観の間に作成してくださいます。

③豊国神社 中央に秀吉が好んで使ったとされる文言が記されているものです。

      「福如東海、寿比南山」福は東海の流れの如く、歳は南山の松より永く

④黄梅院(大徳寺) 書置きの御朱印で、住職の言葉が書かれています。

           書置きは30数種類あって受付順に上から渡され、日付は入りません。

           住職直筆の時はその人に向けた文言を書き説法を頂けるそうです。

           人気があり、待ち時間は平均1時間以上だそうです。

⑤八坂神社 祇園御霊会の時にいただける絵入りの限定御朱印です。

⑥六道珍皇寺 盆前の「精霊迎え 六道まいり」の時に頂ける金泥の限定御朱印です。

⑦神護寺 金紙の御朱印で、普通紙の御朱印よりちょっと高めです。

     他に青紅葉、赤紅葉の季節に色付きの限定御朱印があるようです。

⑧祇園祭(参考) 山鉾のスタンプ帳です。祇園祭のころに集印帖が書店で販売されます。

        御朱印ではありませんが、宵山、宵々山の折に各町内に提灯で飾られた山鉾を

        廻って、屋台のスタンプを自分で押して集めるものです。

 

①龍安寺 

 

②西芳寺

 

③豊国神社

 

④大徳寺黄梅院

 

⑤八坂神社

 

⑥六道珍皇寺 

 

⑦神護寺

 

⑧祇園祭

  

 

(記事・写真 横浜南支部広報員 畠山 主)

M
E
N
Uarrow_right